「日本の学童ほいく」2024年5月号が発売されました。目次を紹介します。
特集
つながり広がる 学童保育の保護者会・父母会
保護者会・父母会は、学童保育に通う子どもの保護者が集ってつくり、学童保育を支える組織です。全国各地で、保護者会を通じて多くの保護者が、仕事・子育てのことを話しあい、相談できる関係を築いています。今回の特集では、コロナ禍の経験もふまえて、保護者同士、保護者と指導員がつながることの大切さや必要性をあらためて確認しあいます。
・私と保護者会のこれまでをふり返って
・「いっしょにつくろ~やん!」町のなかで親子が育つ、学童クラブ
・いまを生きる“私たちらしい学童保育”をめざして
・保護者会で紡いだつながりに支え・はげまされてのいま
・集い・つながる ―― 学童保育の保護者会・父母会 : 読者からの投稿
ずいそう
恐竜研究者につづいていた学童クラブ ―― 遊びから学び : 吉田 純輝
講座
わたしたちが暮らす社会を見つめ、これからのわたしたちを考える
[2]日本の社会はなぜ現在のようになったのか ―― 100年以上前から予測されていた事態 : 末盛 慶
連載
・連続エッセー 心の散歩道 Vol.109 カタバミ : 松崎 運之助
・食を通じて季節を味わう[2] 皐月(5月)のおいしい食材 : 高橋 比呂映
自由企画
「保護者会・父母会」「連絡協議会」の役割と大切にしたいこと : 編集部
こどもランド
・クイズ
・どうして どうして?
土の中のミミズは、太さのちがいは、何か種類があるのか?
どうして、イノシシの子どもは せ中にしまもようがあるんですか。
・子どものひろば
・まんが「学童ぶいぶい」
暮らしのなかに子どもの本を
5月 おたんじょうびの本
『こねこのチョコレート』『たんじょうび』
たのしいな
プラ板指輪
おもいで絵日記
自然のなかで、のびのびと……
実践ノート
共に食を楽しむひとときを(2)
出会い 集い 父母会
子どもの笑顔のために、力をあわせて
子育て日記
三者三様 ―― 人々との関わりのなかで成長した息子たち
そうなんだ!!
スコップ片手に世界をめぐる : 藤井 一至
お知らせ
「令和6年能登半島地震」で被災した学童保育を支援する募金へのご協力のお願い
協議会だより
・令和6年度予算「運営費における常勤職員配置の改善」について
・緊急申入書を提出しました
その他
第59回全国学童保育研究集会まであと215日 / 読者のひろば / [グラビア]施設紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記
- 投稿タグ
- ほいく誌