「日本の学童ほいく」2025年1月号が発売されました。目次を紹介します。
特集
今日なにする?――放課後のいま
今回の特集では、子どもにとっての放課後の意味をあらためて学ぶとともに、保護者・指導員の思い・願い、学童保育での実際の取り組みを交流し、地域の人々にも理解され、より豊かな子どもの放課後の生活をつくるうえでの課題を考えあいます。
・自分の時間の主人公になれる放課後づくり
――子どもの放課後は子ども自身のもの : 阿比留 久美
・「つながり」を大切に、地域に根ざした学童保育を
・“自分らしく過ごせる放課後”であるために
・私が小学生だった頃の放課後の思い出 : 読者からの投稿
ずいそう
干潟に棲むハクセンシオマネキの生態 : 竹下 文雄
講座
子ども・若者たちの「いま」――共に生きる大人が大切にしたいこと
[4]自分を癒すのも楽じゃない : 松田 洋介
連載
・連続エッセー 心の散歩道 Vol.117 落ち葉と土と: 松崎 運之助
・食を通じて季節を味わう[10] 睦月(1月)のおいしい食材 : 高橋 比呂映
お知らせ
「自然災害 学童保育支援募金」へのご協力のお願い
お知らせ
保護者と指導員が力をあわせて、子どもが主体者のよりよい学童保育をつくりましょう : 高橋 誠
こどもランド
・クイズ
・どうして どうして?
プラネタリウムに行った時に北極星はいつでも同じ場所にあると教えてもらいました なぜですか?
なぜお米は、一部分がかけているの?
・子どものひろば
・まんが「学童ぶいぶい」
暮らしのなかに子どもの本を
1月 へびの本
『へびのクリクター』『からすのカーさん へびたいじ』
おもいで絵日記
家族で漁へ……
たのしいな
いろとり合戦
わたしは指導員
「ただいま」からはじまる子どもたちとの生活
出会い 集い 父母会
“つながり”を築き、共に深めていくことを願って
新年のごあいさつ
「学童保育を必要とする子どもたちに安全で安心できる『生活の場』を保障する」学童保育をつくりあげていきましょう : 戸塚 丈夫
お知らせ
地域連絡協議会のページ
協議会だより
・4800名を超える参加! 第59回全国学童保育研究集会
・創設された補助基準額(「現行の補助基準額に加え、常勤の放課後児童支援員を2名以上配置した場合」の補助基準額)の課題解決に向けて
・「子どもの権利条約 市民・NGOの会」の会議に参加しました
その他
読者のひろば / [グラビア]学童保育の紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記
- 投稿タグ
- ほいく誌