「日本の学童ほいく」2024年11月号が発売されました。目次を紹介します。

ほいく誌のご案内、お問合せはこちらから >>

特集

一緒に食べよ♪ 学童保育のおやつ

 「毎日の生活の場」である学童保育では、「おやつ」が提供されています。また、学校長期休業中などには、皆で昼食を食べる機会もありますし、「昼食づくり」に取り組み、準備・つくる・食べる・片づけるといった営みを共に楽しんでいる学童保育もたくさんあります。今回の特集では、学童保育での「おやつ・食」の実際を交流し、子どもたちが学童保育での「食」のひとときを主体的に味わい、楽しむために大切にしたいことを、あらためて学び、考えあいます。

・「生活づくり」から、学童保育での食体験の意味を再確認する : 平本 福子
・一緒に楽しむ「食」の時間 : 読者からの投稿
・みんなでつくる楽しい時間
・ほっとできるひとときを子どもたちに
・日々、笑顔で過ごせることを願って
・さまざまな経験を重ね、成長していく姿に思うこと

ずいそう

「ババアって言わないから! ちかるから!」 : 広瀬 友紀

講座

子ども・若者たちの「いま」――共に生きる大人が大切にしたいこと

[2]「脱埋め込み化」する社会を生きる
  ――フルコミットメントしない子ども・若者たち : 松田 洋介

連載

・連続エッセー 心の散歩道 Vol.115 段取八分: 松崎 運之助
・食を通じて季節を味わう[8] 霜月(11月)のおいしい食事 : 高橋 比呂映

自由企画

市販のものをちょっとアレンジ♪ おいしく楽しい♪ お・や・つ : 読者からの投稿

こどもランド

・クイズ
・どうして どうして?
    どうしてたつまきは ぐるぐるまわるの?
    アメリカはなんで「米国」とかくのですか
・子どものひろば
・まんが「学童ぶいぶい」

暮らしのなかに子どもの本を

11月 まいごの本
『サリーのこけももつみ』『まいごになったおにんぎょう』

たのしいな

フルーツゼリーサイダーポンチ

おもいで絵日記

はじめての自転車

実践ノート

子どもたちの声に耳をかたむけて(1)

出会い 集い 父母会

「親子にとっての大切な場」を共に育むことを願って

子育て日記

息子たちと共に過ごすひと時を大切に

お知らせ

「令和6年能登半島地震」で被災した学童保育を支援する募金へのご協力のお願い

お知らせ

地域連絡協議会のページ

協議会だより

・こどもの居場所部会(第15回)が開催されました
・「放課後児童クラブ運営指針」の改正案が示されました
・「こども性暴力防止法」について説明がありました

その他

第59回全国学童保育研究集会まであと32日 / 読者のひろば / [グラビア]学童保育の紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記