2025年6月29日に第50回全国学童保育指導員学校(南関東会場)を開催します。

本研修会は、放課後児童支援員等の資質向上のために実施します。

本年は会場のみの開催となります。

開催概要

場所:東京都立国際高等学校(東京都目黒区)

日時:2025年6月29日(日)
         10:00~16:15(9:30会場受付開始)

全体会(基調報告、全体講義):
  10:00~12:00(9:30会場受付開始)

午後の講座(17講座):
  13:15~16:15

※全体会も午後の講座も会場のみの開催です。
※オンラインでの受講はできません。
※午後の講座は定員があります。

受講料:2,500円(税込)
主催

全国学童保育連絡協議会

東京都学童保育連絡協議会

後援

東京都

お申込み方法

三多摩連協では、申し込みのとりまとめはおこなっておりません。参加ご希望の方は以下の手順で各自申し込みを行ってください。

個人申込

・受講料を下記振込口座に入金し、以下の申込みフォームからお申込みください。
    [申込専用フォーム] https://forms.gle/2GikGGskFr7dNNME9

2人以上の団体申込

・全員の合計金額を下記振込口座にて、代表者のお名前でご入金ください。
・以下のリンク先より、Excel表の[団体申込フォーマット]をダウンロードします。
    東京都学童保育連絡協議会
    (リンク先サイトで少し下の方にスクロールしたところからダウンロードできます)
・全員のお申込み内容を記入し、
   東京都学童保育連絡協議会
   torenkyo@gmail.com
   宛てにメールに添付してご送信ください。

振込先口座

振込み手数料については振込人負担になりますので、ご了承ください。

郵便振替の場合

・郵便振替口座:00150-9-317500
 口座名義 東京都連協

他の金融機関から振込む場合

・振込先口座:ゆうちょ銀行 支店名 019 (ゼロイチキュウ) 普通 口座番号 317500
 口座名義 東京都連協 

申込み締切:6月13日(金)

・講座の変更、返金は原則できませんのでご了承ください。また、締め切り日以降に社会的事情、自然災害等の主催者判断により中止する場合は、当日の資料をお送りすることで受講料とかえさせていただき、返金はいたしません。

保育

・必要な方は事前に申し込んでください。 (申込締切6月13日)
  4歳以上。 おやつ代&保険料 (500円)は当日お支払いいただきます。

個人情報の取り扱い

いただいた個人情報は、本指導員学校運営に関する業務、および各種研修等の受講案内に関する業務に必要な範囲で、全国学童保育連絡協議会の管理責任のもと、本指導員学校を運営する連絡協議会と共同利用いたします。詳しくは、全国学童保育連絡協議会のホームページをご覧ください。

おねがい

・午後の講座は定員があります。 (先着順) 第1~3希望まで必ずご記入ください。 第1~第3希望まですべて定員を超えた場合にはご相談のご連絡をしますので、対応お願い致します。

・事前に受講票をメールでお送りします。 受講票記載の講座を受講ください。 受講票については当日、受講票を印刷してお持ちいただくか、メールでお送りした受講票の画面を受付で見せていただくことになりますのでご了承ください。 当日、受付で受講票を確認後、 討議資料をお渡しします。

・受講票をもって領収証とさせていただきます。 別途領収証が必要な場合は、東京都学童保育連絡協議会にご連絡ください。

・午後の講座に空きがある場合は当日申込もできます。 東京都学童保育連絡協議会にご確認ください。

・住所には建物名 (アパートなど)や学校内であれば「○○小学校内○○クラブ」 のように、学校名、クラブ名を忘れずにご記載ください。

・当日や平日昼間に連絡の取れる電話番号とメールアドレスを必ず明記してください。

・お弁当の用意はありません。 各自にてご準備ください。

・駐車場は使用できません。 公共交通機関をご利用ください。

・当日は下記の連絡先にメールで要件をお伝えください。 学校には連絡しないようにご協力お願い致します。

リーフレット

内容についての詳細な情報は以下のリーフレットをご確認ください。
第50回全国学童保育指導員学校(南関東会場)

お問い合せ

ご不明点は、東京都学童保育連絡協議会までお問合せください。

eメールアドレス:
torenkyo@gmail.com

全体会

基調報告

全国学童保育連絡協議会

全体講義:学童保育という居場所を考える
~「居なくてはいけない」場所を「居られる」場所・「居たい」場所に~

講師:阿比留 久美(早稲田大学文学学術院教授)

内容

子どもにとっての放課後とは・・・自治的、 自律的に過ごせる時間、「生きているという手応え」 をつくる時間です。 放課後の時間を支える大人に求められるものは何かを考えます。

午後の講座

午後の講座についての詳細な情報は以下のリーフレットをご確認ください。
(上記「リーフレット」のリンク先と同じです。)
第50回全国学童保育指導員学校(南関東会場)